2008年10月31日金曜日
プネウマ?3
それを一言で「魂」とだけ訳してしまうと、まったく見当違いの意味になってしまう。
特に哲学的命題を表す概念である場合、翻訳が間違ってしまうと、まったく核心からはずれたことを思索する結果となってしまうだろう。
前提が偽(間違い)であれば、結論も偽となる。
そういった意味で、普段何気なく遣っている言葉というものも、言葉を交わす2者間において、まずは共通の概念を構築することが大前提となるのであろう。
2008年10月30日木曜日
2008年10月28日火曜日
日野小学校社会科見学
商店街について学ぶということで、各お店に行ってアンケートを実施し、授業で発表するとのこと。
小さな体で一生懸命質問する姿が大変ほほえましかった。
日野小学校のみなさん、ご来店ありがとうございました。
2008年10月27日月曜日
LEAFの取材
そして、今日10月27日(月)の午後に取材があった。
胡麻屋では、三条商店街への協力と商店街の活性化を願い、食材はできうる限り商店街にあるお店で買うようにしている。もちろんそれはコスト的には高くつくのであるが、商店街の中で商売をさせていただいている以上、地元に密着したお店でありたいと兄が考えたためである。
そういうこともあり、また、最近はバナナダイエットということもあるため、今回は近くの八百屋さんの「松正」さんで購入している「完熟王」というバナナを使ったクレープを取り上げていただいた。
発売はクリスマスの12月25日になるそうだ。
今からクリスマスが楽しみである(笑)
2008年10月26日日曜日
2008年10月25日土曜日
2008年10月24日金曜日
楽しいひととき
第一外国語としてフランス語を学ばれた方で、言語学に大変興味があり、先日行われた時代祭の時にはチケット販売のお手伝いとして、外国からの旅行客の方々のために通訳をされたそうである。
私自身、オーストラリアとベトナムに留学をした経験があり、その方もフランス留学されたことがあるとのことで、留学のこと、言語学的なことなど、話がはずんだ(笑)
その方が帰られた後、今度はその方のお友達の男性が、話を聞いて来られたとのことで胡麻屋へいらっしゃった。
またも楽しい会話に花が咲いた(笑)
お二人とも公務員試験のために勉強に勤しんでおられるとのことで、大変素晴らしい方々であった。本当にうれしい出合いであった。
2008年10月23日木曜日
2008年10月22日水曜日
プネウマ?2
まずもって、日本語の「魂」そのものが、ドラマの中で未定義のままであることが非論理的であり、ドラマを観ている側にとっては、大変な矛盾を感じさせる。
例えば、次のような三段論法を考えてみよう。
1 プネウマは日本語で魂を意味するギリシャ語である。
2 生き物は全て魂を有している。
3 従って、魂に忠実に生きることが人間にとって正しくしあわせな生き方である。
何となく真であるように感じさせるが、実質は魂とは何なのか未定義であるため、前提条件が明確ではなく判断不可能(限りなく偽に近い)という結論となる。
これは、日本語の魂という抽象概念が明確ではなく、何となくわかった気になっていることに起因するからだろう。
つまり、「ギリシャ語でプネウマが魂を意味する。」というだけでは、プネウマの概念を捉えているとは到底言えないのである。
日本とギリシャでは、文化も思想も生活形態も歴史もまったく違うため、語彙そのものの本来的な意味を正しく捉える必要があるのだ。
(続く)
2008年10月21日火曜日
ネームカードおばさん
見ると、首からネームカードを下げた御婦人が立っており、
「最近の若いお母さんたちは、汚れるからと子どもを外で遊ばせようとしないのよ。
それにひきかえ、あなたのお子さんは外でよく遊んでいるだけに、とても目が生き生きしているわ。」
と宣われたそうである(汗)
一体その御婦人は誰だったのだろうか。首からネームカードをかけていただけに、保健士さんかも?とも思うが、謎である(笑)
2008年10月20日月曜日
プネウマ?
「プネウマとはギリシャ語で魂のことよ」みたいに。
どうもこの番組は、哲学的な内容を扱っているらしい。だからプラトン、アリストテレス、デカルト、カント、ニーチェ、サルトルが云々、というくだりがちょくちょく出て来た。私自身はドラマにはあまり興味がなく、側耳を立てて聞いていただけであるので、詳しくはわからないが、何か哲学(愛知)を誤解させる内容だなあと感じた。
特に問題となるのは、は、プネウマを単に「魂」とだけ訳していたことである。
(続く)
2008年10月19日日曜日
2008年10月18日土曜日
2008年10月17日金曜日
中山道街道文化交流館
最近、滋賀県守山市にある中山道街道文化交流館のホームページ作成の依頼があり、月に数回打ち合わせに守山市へと足を運んでいる。
今日も打ち合わせのため、交流館へ。打ち合わせや作業を進めていると、問い合わせの電話や各地からのお客さんが来られる。今日私がいた数時間のうちにも、守山、京都、大阪を初め、東京、新潟からのお客さんが立ち寄って行かれた。
古き良き情緒を残している中山道街道文化交流館にいるとなんだか優しくなれるような気分だ(笑)
皆様もぜひ中山道街道文化交流館へお立ち寄りください。
中山道街道文化交流館
滋賀県守山市守山1丁目8-14
TEL(077)583-3503
2008年10月16日木曜日
2008年10月15日水曜日
2008年10月14日火曜日
2008年10月13日月曜日
ブルーベリーミルキーラップクリーム
180円もお安くなっております!!
ブルーベリーには、アントシアニンという色素が含まれており、この成分が目に良いと言われています。
この機会にぜひブルーベリーのクレープをお召し上がりください。
2008年10月12日日曜日
天皇家御用達の鮎?!
妻のお兄さんの家を訪れた時に、「天皇家御用達(ごようたし)の鮎」というものを食べさせていただいた。価格は一尾数千円もするらしい。
たまたま義兄の子どものお友達のおじいさんがこの鮎に携わっている人らしく、分けていただいたとのこと。
おいしくいただきました(笑)
2008年10月11日土曜日
タイヤに・・・
特に小さな子どもをチャイルドシートに乗せて走るため、私も車の状態を気にしながら乗っている。
実は最近、タイヤの空気圧の減りが激しかったため気になっていた。もしかしたら空気が漏れているのかもしれないと思い、ガソリンを入れるために寄ったガソリンスタンドでチェックをしてもらった。
すると、びっくりしたことに、タイヤに釘が刺さっていたのである。取り急ぎそのガソリンスタンドでスペアタイヤに交換してもらい、車を買ったディーラーにもっていき、パンク修理を施してもらった。
早めに気付いたから良かったものの、そのまま高速道路を走っていたらと思うとぞっとする。
車を乗るものの責任として、車のメンテナンスはしっかりとしていきたいと肝に銘じた出来事であった。
2008年10月10日金曜日
2008年10月9日木曜日
2008年10月8日水曜日
2008年10月7日火曜日
2008年10月6日月曜日
急な訪問者
話を聞いてみると、なんと働いていた長崎から京都に戻ってきたという。
まぁ人生いろいろだなぁ~(笑)といった感じである。
彼は学生時代ソフトテニスをやっていたので、未だにソフトテニスのブログなどで後輩指導をしていたりする。懐かしい顔に会い、大変驚きの一日であった。
元顧問のソフトテニスの部屋
http://blog.livedoor.jp/tennisoft/
2008年10月5日日曜日
2008年10月4日土曜日
フラボノガム
葉緑体の話を学校の授業で勉強し、光合成について、水と二酸化炭素と光があれば、葉緑体から酸素が出てくるということを学んだので、さっそく実験することにしたらしい。
実験の方法は、「フラボノガム」を買ってきて、それを水と共に噛み、飲み込まずに口を開けて太陽に向かう、というものであった。
担任の先生の口から本当に酸素が出たかどうかは定かではないが(笑)、面白い取り組みのように思う。
そういえば私も、最近はあまり少年の想いをもって空想したりすることがなくなったなぁと気づく。
2008年10月3日金曜日
感想戦
感想戦とは、対局後に指し手を振り返り、おさらいするために行われるものだ。感想戦を行うことが、次の対局でより良い手を打つための土台となる。
子どもの頃、学校で「予習・復習」を必ずしなさいと言われたが、確かに何かを行うときには、準備(予習)と反省(復習)が必要であろう。
その積み重ねがかけがえのない財産となり、たとえば将棋であれば、棋力向上につながっていくのだろう。
ということで、私も携帯で将棋を一局終えた後、必ずもう一度対局を振り返り、やり直してみたりしている今日この頃である。
そんな私を見て妻は、「そんなに何度も何度も同じことをやって、よく飽きないねぇ」と言っている(笑)