最近は携帯電話でもダウンロードすることでゲームができるようになっている。私が子供の頃登場したファミリーコンピューターのようなレベルのゲームであれば、今では携帯電話でできてしまえるのである。
この進歩はすごい。
最近では趣味の将棋に行く時間もなく、仕方がないので私も「銀星将棋」という将棋のゲームをダウンロードして使っている。携帯のゲームであるのに、これがなかなか強く、負けてしまうことも・・・(泣)
携帯電話の将棋(ごとき)に負けたときほど、時代に取り残されている気分になるのは私だけであろうか(笑)
2008年6月29日日曜日
2008年6月28日土曜日
経口補水液OS-1
2008年6月27日金曜日
2008年6月26日木曜日
2008年6月25日水曜日
2008年6月24日火曜日
2008年6月23日月曜日
レインフォレスト・ジャンパルー
2008年6月22日日曜日
2008年6月21日土曜日
引き継ぎ例会
前年度の会長であった松田さんの挨拶では以下のようなお話があった。
----------
私が会長を勤めさせていただいて、本当に頼りない一年であったのではないか。皆様にご迷惑をおかけした。リーダーシップをとるような人間ではないが、これは私自身が物事をあまり深く考え込みすぎないようにしているため、頼りないせいであろう。
実は、私自身、物事を深く考えないようにしている。理由は、あまり考え込みすぎるとどうしようもなくなってしまうため。これは、息子のけいすけがちょうど一歳を迎える前に重い病気にかかったことにも起因しているだろう。
けいすけが高熱を出し、小児科に連れて行ったところ、お医者さんの診断では原因は不明で、いったん家に連れて帰りなさい、といったものであった。しかし、妻がこれを拒み、絶対入院させてもらうと主張したため何とか入院させてもらった。もし連れて帰っていっていたら息子の命はなかっただろう。
というのも、その夜、看病していた私たちににこっと微笑んだ後、二ヶ月もの間、昏睡状態に陥ったため。その病気によって我が子は障害を負ってしまったが、命だけは落とさずに済んだ。
今このような活動に参加できるのも、我が子を生かしてもらっている感謝と思っている。
----------
いつも笑顔で優しい松田会長さんの、人となりを少しだけ理解させていただいたように思う。
2008年6月20日金曜日
2008年6月19日木曜日
世界第三位
グーグルアースにおける「世界の三大観光地」というものがあるそうだ。
第一位がニュージーランド。第二位がエジプト。
そして、第三位が京都。
え?京都??
京都は国ではなく、都市では・・・?
と思うのであるが、なんとグーグルアースにおいて、世界の三代観光地として、京都がランクインしたそうである。
理由としては、「京都市の観光情報サイトが日本語、英語、韓国語、中国語の4カ国語に対応しており、世界中の人が検索できる条件が整っていた」からなのだそうだ。
京都って、すごい。
関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000041-kyt-l26&kz=l26
第一位がニュージーランド。第二位がエジプト。
そして、第三位が京都。
え?京都??
京都は国ではなく、都市では・・・?
と思うのであるが、なんとグーグルアースにおいて、世界の三代観光地として、京都がランクインしたそうである。
理由としては、「京都市の観光情報サイトが日本語、英語、韓国語、中国語の4カ国語に対応しており、世界中の人が検索できる条件が整っていた」からなのだそうだ。
京都って、すごい。
関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000041-kyt-l26&kz=l26
2008年6月18日水曜日
一回記録DVD-R
最近は地上デジタル(地デジ)のテレビが普及し、地デジ対応のビデオデッキまで売られるようになった。実は、最近ビックリしたのが、地デジ対応のDVD-R。実は、今よく使われている普通のDVD-Rでは、地デジは録画できないのである。
理由は、一度ビデオに録画した番組をDVD-Rに焼こうとすると、今までのようにダビングするのではなく、完全にデータが移行され、ビデオデッキ内のハードディスクにはデータが残らないためである。どうも著作権保護のためにコピーがとれないようになっているらしい。
しかもハイビジョン映像であるため、古いDVDプレイヤーでは再生もできないと聞いた(ただし、知人から聞いた未確認情報)。
つまり、地デジで録ったビデオは、地デジ対応のDVD-Rにしか録画できないし、地デジ対応のビデオデッキでしか再生できないということらしい。うーん何とも面倒臭い話だ。
ま、うちはまだ地デジ対応ではないから、すべて地デジとなるときに対策を講じたいと思う。
理由は、一度ビデオに録画した番組をDVD-Rに焼こうとすると、今までのようにダビングするのではなく、完全にデータが移行され、ビデオデッキ内のハードディスクにはデータが残らないためである。どうも著作権保護のためにコピーがとれないようになっているらしい。
しかもハイビジョン映像であるため、古いDVDプレイヤーでは再生もできないと聞いた(ただし、知人から聞いた未確認情報)。
つまり、地デジで録ったビデオは、地デジ対応のDVD-Rにしか録画できないし、地デジ対応のビデオデッキでしか再生できないということらしい。うーん何とも面倒臭い話だ。
ま、うちはまだ地デジ対応ではないから、すべて地デジとなるときに対策を講じたいと思う。
2008年6月17日火曜日
2008年6月16日月曜日
胡麻屋くれぇぷ堂開店
京都三条商店街の胡麻屋くれぇぷ堂がいよいよオープン。
たくさんのお客様がいらっしゃった。
商店街はアーケードになっており、雨の日にも傘がいらない。そのため、以前は野口みずき選手も練習に使っていたそうである。
近くにはお酢のジュースのお店、来週開店予定の唐揚げのお店などがあり、活気づいている。
胡麻屋くれぇぷ堂では胡麻の商品も置いてあることもあり、お年寄りも立ち寄ってくださり、色々とお買い上げ頂いている。
お店の前には公園もあり、たくさんの母子が遊んでいたり、学校帰りの子供たちが遊んでいたり。大変すばらしい商店街。
皆様も是非一度お越し下さい。
たくさんのお客様がいらっしゃった。
商店街はアーケードになっており、雨の日にも傘がいらない。そのため、以前は野口みずき選手も練習に使っていたそうである。
近くにはお酢のジュースのお店、来週開店予定の唐揚げのお店などがあり、活気づいている。
胡麻屋くれぇぷ堂では胡麻の商品も置いてあることもあり、お年寄りも立ち寄ってくださり、色々とお買い上げ頂いている。
お店の前には公園もあり、たくさんの母子が遊んでいたり、学校帰りの子供たちが遊んでいたり。大変すばらしい商店街。
皆様も是非一度お越し下さい。
2008年6月15日日曜日
桃太郎小話
妻がたまたまNHKの番組を見ていたら、オール阪神巨人さんが「桃太郎」の小話をしていたそうである。
「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯にいきました。
おばあさんが川でおならをしてしまったところ、
おじいさんは山で芝を刈らずにくさかったとさ」
※つまり、「草を刈る」と「臭かった」がかかっています。
説明してしまうところがオヤヂ臭い(笑)
この小話が妻には一番面白かったらしく、笑いが止まらなかったそうである。
本人曰く、「笑点の見過ぎだわ」とのこと。
確かに私が毎週録画して時間のあるときに見ているせいもあるかもしれない。
妻も少しはオヤヂギャグ(?)が分かってきたらしい(笑)
「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯にいきました。
おばあさんが川でおならをしてしまったところ、
おじいさんは山で芝を刈らずにくさかったとさ」
※つまり、「草を刈る」と「臭かった」がかかっています。
説明してしまうところがオヤヂ臭い(笑)
この小話が妻には一番面白かったらしく、笑いが止まらなかったそうである。
本人曰く、「笑点の見過ぎだわ」とのこと。
確かに私が毎週録画して時間のあるときに見ているせいもあるかもしれない。
妻も少しはオヤヂギャグ(?)が分かってきたらしい(笑)
2008年6月14日土曜日
まゆ村

妻がたまたま見つけた「まゆ村」というお店に入ったのであるが、そこには「繭(まゆ)」を使った色々な作品が売られていた。
お値段も手頃で、お店の雰囲気も良く、大変気に入ってしまった。
明日は父の日ということもあり、プレゼントに・・・と思ったのであるが、残念ながらすでに父へのプレゼントは郵送済み。
また別の機会にでも贈りたい。

嵐山へ来られた際には、ぜひお立ち寄りいただきたい。
まゆ村のHP
http://www.mayumura.com/
2008年6月13日金曜日
2008年6月12日木曜日
2008年6月11日水曜日
2008年6月10日火曜日
びっくり
我が子へ妻の母より贈り物が届いた。「このおもちゃでぜひ遊ばせてみてほしい」とのことであったが、セサミストリートのエルモが笑い転げるというおもちゃ。
これには親の方がびっくり。どんな仕組みになっているのか不思議でたまらないが、エルモが笑い転げた上、立ち上がるのである。
我が子もさぞ喜ぶであろうと思っていたところ、なんとエルモの動きが怖いらしく後ずさりし、「あっちへ行け」をするのである。我が子にとっては初めてみるエルモの動きがどうも怖いらしい(笑)そんな姿がかわいらしく、怖がっている我が子で笑い転げるエルモとパパ、ママであった。
くすぐりエルモのHP
http://www.sesame-street.jp/Enjoy/goods/goods.aspx?goods=LG-0045
2008年6月9日月曜日
日本橋
2008年6月8日日曜日
休日救急病院

熱を測ってみるとやはり39度を越える高熱が・・・。
すぐに病院へ連れて行かねば。
休日救急医療をしている病院を探す。
有り難いことに小児科の救急病院が見つかり、すぐにそこに連れて行った。だいたい赤ちゃんが一番最初に熱を出すのは「突発性発疹」という病気とのこと。まだ何とも言えず、経過観察の必要はあるが、2~3日様子を見て、熱が下がり、発疹が出てくるようであればおそらく突発性発疹であろうとのこと。
いつも元気な我が子であるが、今回は氷枕をして一日中ぐったりしている。我が家の教育ママによると、病気の時はいつもあげているお茶ではなく、スポーツドリンクのような甘くておいしい飲み物がもらえるらしい。よかったね。
しっかり治して強い子になれ!と願うパパであった。
2008年6月7日土曜日
時々お世話になる弁当
2008年6月6日金曜日
2008年6月5日木曜日
地名
wさんから面白い話を聞いた。
東京には「板橋」という地名があるが、この読み方が「いたばし」と読むのに対し、京都の地名にある「板橋」は「いたはし」と読むそうである。
また、大阪にある「日本橋」は「にっぽんばし」と読むのに対し、東京の「日本橋」は「にほんばし」と読むそうである。
同じ漢字であるのに、違う読み方をするのは面白いな~と感じたのであるが、上の2つの読み方から考えてみると、恐らく近畿(関西?)の読み方の方が、より純粋な日本語を保っていると考えることができる。
元々日本語は濁ったりしない(濁音のない)清音中心の言語であったので、「いたばし」というように濁音になるのは、より歴史的に新しい読み方と考えられる。
また、「日本」も正式な読み方は「にっぽん」であるため、やはり大阪の読み方の方が正式な読み方と考えられる。
日本に京都があってよかった(笑)
(またそれか!)
東京には「板橋」という地名があるが、この読み方が「いたばし」と読むのに対し、京都の地名にある「板橋」は「いたはし」と読むそうである。
また、大阪にある「日本橋」は「にっぽんばし」と読むのに対し、東京の「日本橋」は「にほんばし」と読むそうである。
同じ漢字であるのに、違う読み方をするのは面白いな~と感じたのであるが、上の2つの読み方から考えてみると、恐らく近畿(関西?)の読み方の方が、より純粋な日本語を保っていると考えることができる。
元々日本語は濁ったりしない(濁音のない)清音中心の言語であったので、「いたばし」というように濁音になるのは、より歴史的に新しい読み方と考えられる。
また、「日本」も正式な読み方は「にっぽん」であるため、やはり大阪の読み方の方が正式な読み方と考えられる。
日本に京都があってよかった(笑)
(またそれか!)
2008年6月4日水曜日
ご本人様
児童手当のために開設した京都市内にある某信用金庫から自宅に電話が入った、と妻から連絡があった。
「ご本人様に直接伺いたいことがある」といった内容だったらしい。
(一体なんだろう・・・?)と思って電話をかけてみたところ、
「口座開設に当たってご記入いただいた申込書の件で、ご本人様に伺いたいことが・・・」
とのことであった。
「この字は数字の1でしょうかアルファベットのIでしょうか?」
「あ、数字の1です。」
「この英数字は大文字ではなく小文字でよろしいのですね?」
「あ、はい。そうです。小文字です。」
・
・
・
どうも口座開設の申込書の字が読めなかったらしい。
きれいに書いたつもりだったのに・・・(泣)
妻いわく、
「そりゃ、ご本人様に聞かなきゃ分からないことだわ(-"-;)」
・・・・関係者の皆様、ご迷惑をおかけいたしました(笑)
「ご本人様に直接伺いたいことがある」といった内容だったらしい。
(一体なんだろう・・・?)と思って電話をかけてみたところ、
「口座開設に当たってご記入いただいた申込書の件で、ご本人様に伺いたいことが・・・」
とのことであった。
「この字は数字の1でしょうかアルファベットのIでしょうか?」
「あ、数字の1です。」
「この英数字は大文字ではなく小文字でよろしいのですね?」
「あ、はい。そうです。小文字です。」
・
・
・
どうも口座開設の申込書の字が読めなかったらしい。
きれいに書いたつもりだったのに・・・(泣)
妻いわく、
「そりゃ、ご本人様に聞かなきゃ分からないことだわ(-"-;)」
・・・・関係者の皆様、ご迷惑をおかけいたしました(笑)
2008年6月3日火曜日
2008年6月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)