写真撮影のとき、撮影前のメイクがあったのであるが、スタッフの方が我が子のほっぺに貼り付け式のデコレーションシールを貼ってくださった(というかそれぐらいしかメイクの余地がなかった・・・[泣])
撮影が無事終わり、帰路につく頃、我が子のほっぺのシールがなくなっていることに気づいた。
「家に帰ってから写真を撮ろうと思ったのに、残念。嫌になって自分ではずしたんじゃないかな」
そんな話をしながら帰った。
そして今日、そのシールが娘のオムツの中から忽然と現れたのである!(笑)
「食ったんかい!」と思わずツッコミを入れてしまった。
うむむ、恐るべし生命力(ってか食欲)。
2008年4月29日火曜日
2008年4月28日月曜日
2008年4月27日日曜日
2008年4月26日土曜日
2008年4月25日金曜日
カーネルおじさん?!
2008年4月24日木曜日
Windows 処方箋
パソコンが壊れてしまった、動作がおかしくなったなど、困ったときに知っておくと便利なのが、Windows処方箋のホームページ。
パソコンの困ったから、設定の仕方、チューンナップなど、様々な機会に対応したWindowsのQ&Aが掲載されている。私もよく訪れて調べ物をしたりするのであるが、本当に重宝している。
もちろん中・上級者向けのサイトであるため、ある程度のパソコンの知識は必要となり、レジストリの変更などは自己の責任において行わなければならないが、知っておくと便利なページである。
パソコンで困ったときには覗いてみるといいかもしれない。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
パソコンの困ったから、設定の仕方、チューンナップなど、様々な機会に対応したWindowsのQ&Aが掲載されている。私もよく訪れて調べ物をしたりするのであるが、本当に重宝している。
もちろん中・上級者向けのサイトであるため、ある程度のパソコンの知識は必要となり、レジストリの変更などは自己の責任において行わなければならないが、知っておくと便利なページである。
パソコンで困ったときには覗いてみるといいかもしれない。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
2008年4月23日水曜日
産経新聞
兄の隆介からメールが届いた。
4月29日30日の「金魚亭」の件で産経新聞から取材を受けたそうである。
金魚亭に関しては、前売りチケットは完売。
わだまんサイエンスの「サクラ石鹸」も販売していただく予定。
成功を祈る。
(産経新聞の記事)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080422/tnr0804220926005-n1.htm
4月29日30日の「金魚亭」の件で産経新聞から取材を受けたそうである。
金魚亭に関しては、前売りチケットは完売。
わだまんサイエンスの「サクラ石鹸」も販売していただく予定。
成功を祈る。
(産経新聞の記事)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080422/tnr0804220926005-n1.htm
2008年4月22日火曜日
2008年4月21日月曜日
鏡
2枚の鏡が45°くらいで斜めに配置されており、正面から見ると右側が左側に、左側が右側に映るというスグレモノの鏡である。妻によると、この鏡は人から自分がどのように見えているかを確認する時に使うものなのだそうである。
通常の鏡であれば、こちら側が右に動けば鏡に映っている自分の姿も右に動くのであるが、この鏡の場合は、なぜか映っている姿は左に移動する。だからいつも見ている鏡の感覚とは違い、自分の顔を映し出すのにも最初は戸惑う。
いずれにせよ、我が子は鏡に映っているパパの姿を見てニコニコし、さらに後ろを振り返ってニコニコし……ということを繰り返す。プラスチックでできているため、割れる心配もない。
なかなか面白いアイテムが手に入った。
2008年4月20日日曜日
スイミングスクール
今週から我が子をスイミングスクールに通わせると、我が家のスパルタ先生(妻)がおっしゃっている。
ということで、ベビー用水着を探す旅に出た(笑)
ベビー用品店をまわり、我が子用の水着を必死に探したのであるが、いかんせんサイズが合わない。六ヶ月の嬰児がスイミングに行くなんて、それだけでも驚きなのだから、なおのことベビー用水着が少ないのは当然である。やっとのことで探し当てた水着を購入したのであるが、家に帰ってから着せてみたところ、なんとブカブカ。
「パパに似て着やせするタイプなのね」とオヤヂギャグをかましてみたものの、最終的にはインターネットでやっとのことで見つかった。
私自身が小児喘息で病弱だったので、我が子には元気に育ってほしいと願う。
2008年4月19日土曜日
ホットプレート
以前から、「もんじゃ焼き」をするためにはどうしたらいいだろうかと悩んでいたのであるが、今日たまたま行ったリサイクルショップに1400円ほどで売られているホットプレートを見て、「これだ!」とばかりに購入した。実は我が家にはホットプレートはあるのであるが、鉄のへらを使って鉄板をこすって食べるもんじゃ焼きをすると、表面部分に傷が付いてしまうため、できずにいたのである。
今回見つけたものは、表面の加工もしっかりしており、しかも中身は新品で、少し大きめではあるが、もんじゃ焼きに最適であった。我が家にとっては大変な「掘り出し物」であった。
ちなみに京都出身のWさんの情報によると、京都ではもんじゃ焼きはあまり食べられていないそうで、主流はお好み焼きだそうである。もんじゃ焼きのような食べ方は京都人には合わないそうである。
ま、貧乏性の私には、ちみちみと少しずつ食べるもんじゃ焼きの方が似合っているようにも思うので、これからもこのホットプレートが活躍してくれることを期待している。
2008年4月18日金曜日
ロディーちゃん2
以前紹介したロディーちゃんはもちろんお店で買ったのであるが、実は我が家には「キューピーちゃん」のロディーちゃんも何体かいる。
これらのキューピーロディーちゃんは、すべて妻がUFOキャッチャーで取ったものだそうである。ちなみにこれだけそろえてかかった費用は2000円ほどだったというから、いかに妻がUFOキャッチャーの業師であるかが伺える。
妻によるとまだうら若き乙女であった時代(高校頃?)にUFOキャッチャーにはまっていた時期があり、今でも見ただけで賞品の取り方がわかる(もしくは取れそうな賞品がわかる)そうである。
ちなみに娘と比べてみて分かったことであるが、キューピーロディーちゃんの頭の大きさは娘と同等であるが、手足はロディーちゃんの方がかなり短い。パッと見は人間と同じ長さのように見えるのであるが、人形にもデフォルメがなされていることに初めて気がづいた。
2008年4月17日木曜日
ハングる
パソコンが動作しなくなってしまうことを「ハングアップ」と呼ぶが、略して「ハングる」とも言う。これはまったく韓国語のハングル文字とは関係ない言葉なのであるが、要するに、リセットボタン、電源ボタンを押してもパソコンがまったく反応せず、動きが止まってしまうことをあらわす。
こういったときに覚えておいた方がいい技が、「電源ボタンの5秒ルール」である。
これは、“ハングった”パソコンに行う最終手段の一つである。
パソコンの最終手段、使うことがないように願うとともに、念のため覚えておくことをすすめします。
こういったときに覚えておいた方がいい技が、「電源ボタンの5秒ルール」である。
これは、“ハングった”パソコンに行う最終手段の一つである。
もしパソコンがうんともすんともいわなくなってしまったら、5秒以上電源ボタンを押しっぱなしにするのである。すると、パソコンは強制的に電源が落ちるように設計されている。だから、最悪の場合は5秒間電源ボタンを押しっぱなしにすることを覚えておけば、再起動することが可能となる。
今まで5秒ルールで強制終了しなかったことはないが、もしも5秒ルールでさえ通じない場合、つまり本当にどうしようもなくなった場合は、コンセントを抜くしかない。
ただし、気をつけなければならないのは、電源ボタンの押しっぱなしもしくはコンセントを抜くなどの強制終了をしてしまうと、ハードディスクが損傷する場合もあるということである。もちろん、強制終了しなければならないほどのパソコンであれば、既にハードディスクが損傷している可能性もあるのであるが・・・。パソコンの最終手段、使うことがないように願うとともに、念のため覚えておくことをすすめします。
2008年4月16日水曜日
今日の出来事
帰宅途中に、家に続く道につながる四つ角を曲がる少し手前のあたりで、幼稚園児らしき子どもたちの声が聞こえてきた。
「バイバ~イ。元気でねぇ~~!」
「うん。元気でねぇ~~!」
「元気でねぇ~~!」
「元気でねぇ~~!」
見るとお母さんが運転する自転車の幼児用後部座席に座っている女の子と、家の玄関先で手を振る女の子がいた。彼女たちは「バイバ~イ。元気でねぇ~」と、まるで今生の別れかのように何度も繰り返し言っていた。
(今日でお別れか何かなのか??)と不思議に思っていると、
しびれをきらしたらしく、一方のお母さんが、
「また明日会えるでしょ」と言って家の中に娘を連れて行った(笑)
一瞬の出来事であったが、ほほえましい一場面に出くわしたように思う。
「バイバ~イ。元気でねぇ~~!」
「うん。元気でねぇ~~!」
「元気でねぇ~~!」
「元気でねぇ~~!」
見るとお母さんが運転する自転車の幼児用後部座席に座っている女の子と、家の玄関先で手を振る女の子がいた。彼女たちは「バイバ~イ。元気でねぇ~」と、まるで今生の別れかのように何度も繰り返し言っていた。
(今日でお別れか何かなのか??)と不思議に思っていると、
しびれをきらしたらしく、一方のお母さんが、
「また明日会えるでしょ」と言って家の中に娘を連れて行った(笑)
一瞬の出来事であったが、ほほえましい一場面に出くわしたように思う。
2008年4月15日火曜日
2008年4月13日日曜日
2008年4月12日土曜日
懸賞生活
懸賞生活を始めるとのことで、妻が懸賞の本を買ってきた。
妻は大学生の頃、初めて出した投稿はがきで見事賞品をもらったことがあるそうだ。もちろんその後は一度も当たった試しはないそうであるが、「懸賞ってなんて簡単なんだろう・・・」と不思議に思っていた時期があるそうである。
それに対して、私の場合は子どもの頃からお菓子のおもちゃなどの懸賞に応募したことがあるが、今まで一度も当たった試しがない。もちろんたくさんのお菓子を買えるようなお金をもっていなかったし、ベビーブームの世代なので、倍率も高かったものと考えられる。
懸賞の本をぱらぱらとめくってみると、たくさんの懸賞があることが分かる。旅行、グッズ、賞金など色々なものが賞品となっていた。しかも今ではインターネットからの応募が主流になっており、手軽にたくさんの懸賞に応募することができるそうである。
さてさて、本当に当たるのであろうか・・・。
妻は大学生の頃、初めて出した投稿はがきで見事賞品をもらったことがあるそうだ。もちろんその後は一度も当たった試しはないそうであるが、「懸賞ってなんて簡単なんだろう・・・」と不思議に思っていた時期があるそうである。
それに対して、私の場合は子どもの頃からお菓子のおもちゃなどの懸賞に応募したことがあるが、今まで一度も当たった試しがない。もちろんたくさんのお菓子を買えるようなお金をもっていなかったし、ベビーブームの世代なので、倍率も高かったものと考えられる。
懸賞の本をぱらぱらとめくってみると、たくさんの懸賞があることが分かる。旅行、グッズ、賞金など色々なものが賞品となっていた。しかも今ではインターネットからの応募が主流になっており、手軽にたくさんの懸賞に応募することができるそうである。
さてさて、本当に当たるのであろうか・・・。
2008年4月11日金曜日
コピペ(コピー&ペースト)
パソコンを始めたという方によく質問されることであるが、コピーとペースト(貼り付け)の仕方が分からないという方が結構いらっしゃるようである。
10年以上前になってしまうが、当時主流であったMS-DOSやDOS-VというOSであれば、キーボード操作が主流であり、MacOSやWindowsになって初めて登場したのがマウスであった。そのため、Windowsになってからパソコンを使用されるようになった方にとってはマウス操作が基本となり、キーボードの操作に慣れておられないため、わざわざマウスですべての操作をされておられるという方も少なくない。
コピー&ペーストのやり方で言えば、コピーしたいデータをマウスで選択し、画面の上にある「編集」リストの中から「コピー」を選び、コピーしたいところにマウスを移動して「貼り付け」を選べばコピー完了となるのであるが、この「コピペ」(コピー&ペースト)も、キーボードを使えばより簡略化できるようになっている。
それはコントロールボタン(Ctrl)を使ったコピー&ペースト法だ。
たとえば、「コピー」をする場合、
「コントロールボタン(Ctrl)」+「cボタン」で、コピーが可能であり、
「コントロールボタン(Ctrl)」+「vボタン」で、貼り付けることが可能なのである。
最初の頃は覚えるのに苦労されるであろうが、たったこれだけのことであるので、覚えてしまうと後の作業効率は飛躍的に上る。
ぜひ試していただきたい。
10年以上前になってしまうが、当時主流であったMS-DOSやDOS-VというOSであれば、キーボード操作が主流であり、MacOSやWindowsになって初めて登場したのがマウスであった。そのため、Windowsになってからパソコンを使用されるようになった方にとってはマウス操作が基本となり、キーボードの操作に慣れておられないため、わざわざマウスですべての操作をされておられるという方も少なくない。
コピー&ペーストのやり方で言えば、コピーしたいデータをマウスで選択し、画面の上にある「編集」リストの中から「コピー」を選び、コピーしたいところにマウスを移動して「貼り付け」を選べばコピー完了となるのであるが、この「コピペ」(コピー&ペースト)も、キーボードを使えばより簡略化できるようになっている。
それはコントロールボタン(Ctrl)を使ったコピー&ペースト法だ。
たとえば、「コピー」をする場合、
「コントロールボタン(Ctrl)」+「cボタン」で、コピーが可能であり、
「コントロールボタン(Ctrl)」+「vボタン」で、貼り付けることが可能なのである。
最初の頃は覚えるのに苦労されるであろうが、たったこれだけのことであるので、覚えてしまうと後の作業効率は飛躍的に上る。
ぜひ試していただきたい。
2008年4月10日木曜日
ルネサンス
最近読んでいる本に塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫)がある。
この本はこの四月に文庫化されたもので、たまたま本屋に寄った折に目に付き、即買いしてしまった本である。
タイトルの通り、ルネサンスについて書かれているのであるが、私がこの本に興味をもったのは、以前、知人から、「今なおルネサンスは完結していない」という命題を聞いてからである。
古代の再興として捉えられているルネサンスではあるが、考えてみると人間の「自由」と「束縛」という二者は、歴史を通して、交互にあるときは発展し、あるときは衰退しという浮き沈みを繰り返しながら進んできた。近代に入り、資本主義、自由主義が台頭し、人間が自由に生きることが保障されるに至るまでには二回の世界大戦を経なければならなかった。
しかし、今日会見したダライラマが暴力反対を訴えておられたように、未だに世界では束縛と暴力のうちに生きている人も存在する。
ルネサンスとは何であるのか?という問いは、人間とはどうあるべきか?という実存的な問いとともに、考えていかなければならない問いであるように思われる。
この本はこの四月に文庫化されたもので、たまたま本屋に寄った折に目に付き、即買いしてしまった本である。
タイトルの通り、ルネサンスについて書かれているのであるが、私がこの本に興味をもったのは、以前、知人から、「今なおルネサンスは完結していない」という命題を聞いてからである。
古代の再興として捉えられているルネサンスではあるが、考えてみると人間の「自由」と「束縛」という二者は、歴史を通して、交互にあるときは発展し、あるときは衰退しという浮き沈みを繰り返しながら進んできた。近代に入り、資本主義、自由主義が台頭し、人間が自由に生きることが保障されるに至るまでには二回の世界大戦を経なければならなかった。
しかし、今日会見したダライラマが暴力反対を訴えておられたように、未だに世界では束縛と暴力のうちに生きている人も存在する。
ルネサンスとは何であるのか?という問いは、人間とはどうあるべきか?という実存的な問いとともに、考えていかなければならない問いであるように思われる。
2008年4月9日水曜日
2008年4月8日火曜日
太い
長崎に行ったばかりの時に言われた言葉で、大変驚いたものがあったことを思い出した。
それは、「太い」である。
たとえば、「わい(あなた)、太かねぇ~」と平然と言われるのである。しかも長崎弁が堪能である長崎人であればあるほど、たいがい何の遠慮もせずに、「太かねぇ~」と言ってくる。
「いやぁ、この頃食べ過ぎちゃったかなぁ。
メタボ対策始めないと(笑)」
などと笑いを取りに行こうとしても、恐らく相手には通じない。
なぜなら、この場合、長崎弁で「太い」とは「体格がしっかりしていること」を指しており、「太っていること」を指していないからである。
だから「わい、太かねぇ~」と言われた後には、「何かスポーツでもしとったとね?」などと聞かれることが多い。長崎を旅行に行くご予定のある方、相手には悪気がないのでご勘弁を(笑)
それは、「太い」である。
たとえば、「わい(あなた)、太かねぇ~」と平然と言われるのである。しかも長崎弁が堪能である長崎人であればあるほど、たいがい何の遠慮もせずに、「太かねぇ~」と言ってくる。
「いやぁ、この頃食べ過ぎちゃったかなぁ。
メタボ対策始めないと(笑)」
などと笑いを取りに行こうとしても、恐らく相手には通じない。
なぜなら、この場合、長崎弁で「太い」とは「体格がしっかりしていること」を指しており、「太っていること」を指していないからである。
だから「わい、太かねぇ~」と言われた後には、「何かスポーツでもしとったとね?」などと聞かれることが多い。長崎を旅行に行くご予定のある方、相手には悪気がないのでご勘弁を(笑)
2008年4月7日月曜日
2008年4月6日日曜日
世界一多い名字
土地の名前って普通あるよね?だけど、御器所(ごきそ)なんていないよね??
いきなり妻から意味不明な問いが発せられる。
「スさんはいるらしいよ。お酢のスね。」
いったい何のことか分からなかったが、おそらく名字のことであろう。
調べてみると「御器所」という名字は、岐阜県にある美濃の土岐氏から派生しており、実際に存在するらしい。
http://www.geocities.jp/minogenji_tokiuji/taniguchi.html
御器所というのは、名古屋にある地名なのであるが、やはり戦国時代に由来するということが確認できたわけである。
ちなみに、名字について調べているときに面白いことが分かった。
日本一多い名字が鈴木さんであることは有名であるが、世界一多い名字は、「張」さん。これは、中国の人口が多いため、「中国で一番多い名字」=「世界一多い名字」となるからだそうだ。
いきなり妻から意味不明な問いが発せられる。
「スさんはいるらしいよ。お酢のスね。」
いったい何のことか分からなかったが、おそらく名字のことであろう。
調べてみると「御器所」という名字は、岐阜県にある美濃の土岐氏から派生しており、実際に存在するらしい。
http://www.geocities.jp/minogenji_tokiuji/taniguchi.html
御器所というのは、名古屋にある地名なのであるが、やはり戦国時代に由来するということが確認できたわけである。
ちなみに、名字について調べているときに面白いことが分かった。
日本一多い名字が鈴木さんであることは有名であるが、世界一多い名字は、「張」さん。これは、中国の人口が多いため、「中国で一番多い名字」=「世界一多い名字」となるからだそうだ。
2008年4月5日土曜日
手書きブログ
最近mixiとは別に有名になっているサイトがあると妻は言う。
「手書きブログ」というらしい。
要するに、キーボードで文字を打ち込むのが普通の現在のインターネットであるが、このサイトではすべてマウスもしくはタブレットで絵や文字を書いていくのだそうだ。既に何十万人ものユーザーが参加しており、手書きの醍醐味を味わえるため、人気急上昇中のサイトであるとのことである。
少し覗いてみたが、たくさんの人がイラストやマンガを描いていて面白かった。技術力も相当で、大変感心してしまった。
パソコンが普及して、文字を書かなくなった現代人にとって、手書きの良さを再認識させるような画期的なシステムであるように思う。
手書きブログURL
http://pipa.jp/tegaki/VTop_jp.jsp
「手書きブログ」というらしい。
要するに、キーボードで文字を打ち込むのが普通の現在のインターネットであるが、このサイトではすべてマウスもしくはタブレットで絵や文字を書いていくのだそうだ。既に何十万人ものユーザーが参加しており、手書きの醍醐味を味わえるため、人気急上昇中のサイトであるとのことである。
少し覗いてみたが、たくさんの人がイラストやマンガを描いていて面白かった。技術力も相当で、大変感心してしまった。
パソコンが普及して、文字を書かなくなった現代人にとって、手書きの良さを再認識させるような画期的なシステムであるように思う。
手書きブログURL
http://pipa.jp/tegaki/VTop_jp.jsp
2008年4月3日木曜日
ダブル母子
ミクシーで知り合った妻の「ママ友さん」が、昼間に赤ちゃんを連れて我が家へやってきたらしい。
面白いことに、赤ちゃん同士もママ同士もまったく同じ誕生日という偶然の出会いだそうだ。
-へぇ~、そんなこともあるもんだ-
と何気に話を右から左へ受け流していたのであるが、よくよく考えてみると、これはすごいことである。母親同士が同年同月同日に生まれ、その子までもが同年同月同日に生まれるなんて奇遇が、あるものなのか。しかもすぐ近所に住んでいるようである。
う~む。ミクシー恐るべし。
それはともかく、二人はとても意気投合したらしく、ママ同士たくさんしゃべることができて、すごくストレス解消になった、と妻は少し興奮気味に話していた。
お友達の赤ちゃんはもうすぐハイハイが完成しそうで、うちの子も刺激を受けたらしい。私が帰った時点では、そのお友達母子は帰った後であったが、ハイハイがまだできないはずの我が子が、顔面を床に押しつけながらも前進できるようになっていた。
恐らく、赤ちゃん同士だからこそ、刺激を受けて数時間でハイハイ(まだハイハイではないが)のコツをつかんだのではないかと思う。
「家に籠る生活は、ママだけじゃなくて、赤ちゃんにもあまり良くない。お友達を作ってママも赤ちゃんも刺激を受けて成長するんだと思う。」
と、我が家のリンカーン(もちろん妻のこと)はのたまっている(笑)
面白いことに、赤ちゃん同士もママ同士もまったく同じ誕生日という偶然の出会いだそうだ。
-へぇ~、そんなこともあるもんだ-
と何気に話を右から左へ受け流していたのであるが、よくよく考えてみると、これはすごいことである。母親同士が同年同月同日に生まれ、その子までもが同年同月同日に生まれるなんて奇遇が、あるものなのか。しかもすぐ近所に住んでいるようである。
う~む。ミクシー恐るべし。
それはともかく、二人はとても意気投合したらしく、ママ同士たくさんしゃべることができて、すごくストレス解消になった、と妻は少し興奮気味に話していた。
お友達の赤ちゃんはもうすぐハイハイが完成しそうで、うちの子も刺激を受けたらしい。私が帰った時点では、そのお友達母子は帰った後であったが、ハイハイがまだできないはずの我が子が、顔面を床に押しつけながらも前進できるようになっていた。
恐らく、赤ちゃん同士だからこそ、刺激を受けて数時間でハイハイ(まだハイハイではないが)のコツをつかんだのではないかと思う。
「家に籠る生活は、ママだけじゃなくて、赤ちゃんにもあまり良くない。お友達を作ってママも赤ちゃんも刺激を受けて成長するんだと思う。」
と、我が家のリンカーン(もちろん妻のこと)はのたまっている(笑)
2008年4月2日水曜日
祖母
私の母方の祖母は現在90歳を越え、健在である。
この祖母は、なにせ何でも人にほいほいとあげてしまう。
年金暮らしをしているにもかかわらず、困っている人がいると寄付をしてしまったりする。別の目的で買ってきたおみやげも、途中で知り合いの人にあったりするとすぐにあげてしまう。なにせ清貧を地で行くような人なのだ。
もちろん年金生活をしているにもかかわらず、人に何でもあげてしまうので、生活費に困ったりして長女である私の母に叱られたりもしているのであるが、何でも人にあげてしまう性格は、まさに「三つ子の魂百まで」で直らないであろう。
その反面、大正生まれの祖母は、物持ちが良い。
というよりは、もったいない精神旺盛で、物を捨てることなどないと言ったほうが良いだろう。
包装紙や箱など、捨てることはもったいない、そんな話を祖母から懇々と諭された私も、実は物を捨てることが下手である。
物と人を大切にする祖母の姿は、私にとって人生の鑑となっている。
この祖母は、なにせ何でも人にほいほいとあげてしまう。
年金暮らしをしているにもかかわらず、困っている人がいると寄付をしてしまったりする。別の目的で買ってきたおみやげも、途中で知り合いの人にあったりするとすぐにあげてしまう。なにせ清貧を地で行くような人なのだ。
もちろん年金生活をしているにもかかわらず、人に何でもあげてしまうので、生活費に困ったりして長女である私の母に叱られたりもしているのであるが、何でも人にあげてしまう性格は、まさに「三つ子の魂百まで」で直らないであろう。
その反面、大正生まれの祖母は、物持ちが良い。
というよりは、もったいない精神旺盛で、物を捨てることなどないと言ったほうが良いだろう。
包装紙や箱など、捨てることはもったいない、そんな話を祖母から懇々と諭された私も、実は物を捨てることが下手である。
物と人を大切にする祖母の姿は、私にとって人生の鑑となっている。
登録:
投稿 (Atom)